シュフモ「2011年主婦の全国味噌汁調査」実施のお知らせ
会員数120万人突破。主婦を対象にした携帯電話向け無料サービス
『シュフモ』が「主婦の全国味噌汁調査」を実施
〜主婦の60%以上が10分で味噌汁を作る。トマトや納豆など、意外な具も明らかに〜
2011年6月14日に会員数が120万人を突破した、主婦を対象にした携帯電話向け無料サービス『シュフモ』(http://shuf.jp/)では、日本の家庭に馴染み深い「味噌汁」についての調査を行いました(有効回答数5,007件)。
アンケートの結果、主婦には、「工夫」をして「短時間」で「簡単」に「おいしい」ものを作りたいという意識が高いということがわかりました。また、具にトマトや納豆などを利用して自由なアレンジが行われている、現代の味噌汁事情が浮き彫りになりました。
<調査概要>
・調査方法 :インターネットアンケート調査(『シュフモ』にて実施)
・調査期間:2011年6月9日(木)〜2011年6月16日(木)
・有効回答:5,007人(全回答のうち20歳以上の既婚女性)
<調査結果トピックス>
1.短時間で味噌汁を作る傾向。若い年代ほど夕食に作る。
2.トマトや納豆など、意外な具も使われている。
3.味噌汁に使う「味噌」には地域の特徴が現れる。
<調査結果の要旨>
1.短時間で味噌汁を作る傾向。若い年代ほど夕食に作る。
味噌汁を作るのにかかる時間」については、全体で10分と答える率が60%以上と高い結果になりました。また、若い年代ほど、短時間となる傾向がわかりました。
また、「味噌汁はいつ作りますか?」の問いに対しては、全体の8割以上が「夕食」と回答しました。若い年代ほどその割合が高く、年代が上がるにつれて朝食にも作る人が増えていく傾向にありました。
簡単でかつ味にも遜色のない顆粒だしなどのインスタントだしの利用は、若い年代に顕著に現れましたが、50・60代でも高い結果となりました。昆布や鰹節、煮干などを使って自分でだしをとる主婦も全体で35.7%いました。中には「あご」や「焼きハゼ」など、その地域・家庭ならではの素材でだしをとっていることがわかりました。
また、だしパックを作っておく、朝のうちに野菜を切っておく、夜多めに作って翌日具を足すなど、自分なりの“時短・節約術”をあげた主婦も多く、主婦の“時短・節約”への意識は高いことがわかりました。
2.トマトや納豆など、意外な具も使われている。
メインの具材として人気が高かったのは「豆腐(36.5%)」「わかめ(23.6%)」でした。
「変わっているけれどお気に入りの具」には、「トマト」「納豆」などのユニークな回答もありました。
3.味噌汁に使う「味噌」には地域の特徴が現れる。
北海道・東北では白味噌、東海は八丁味噌・豆味噌、九州では九州味噌・麦味噌と、地域ならではの味噌がある場合に特徴が現れました。
「シュフモ」では今後も、主婦の三大関心事項である「特売情報」「家事」「家計」を主としたお役立ちコンテンツを提供するとともに、主婦にまつわる意識や動向調査を行い、情報を発信していきます。
【シュフモ サービス概要】
○アドレス:http://shuf.jp/
○利用対象者:携帯電話利用者
○利用料金:無料(※別途、携帯電話のパケット料金がかかります。)
○主な内容:主婦を対象とした携帯電話向け無料サービス
・「チラシ情報」
全国のスーパーが配布するチラシからお買い得な商品の価格情報を選んで提供
掲載店舗数 8,105店(2011年7月1日現在)
・「レシピ」
毎日の献立作りのヒントとなる約6,000のレシピ情報を提供
・「地域情報」※一部地域を除く
地域のショップ・イベント情報や、お得なクーポン情報を紹介
・「コミュニティ」
主婦同士の情報交換コミュニティ
【「シュフモ」の会員属性】
会員登録数:1,212,714人(2011年7月1日現在)
男女比 :女性 90.3%、男性 9.7%
年齢別割合 :20代 22.4%、30代 38.1%、40代 29.3%
職業別 :専業主婦 46.9%、パート・アルバイト24.7%、フルタイム14.4%
※詳細につきましては添付のニュースリリースをご参照ください。
※関連リンクに「2011年主婦の全国味噌汁調査」調査結果詳細を掲出しております。そちらもご参照ください。
●本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
ニフティ株式会社 コーポレートコミュニケーション室 柴崎、末廣
Tel 03-5471-3526/Fax 03-5471-3593
Email pr@nifty.com
株式会社サンケイリビング新聞社 コーポレートコミュニケーション室 岸野
Tel 03-5216-9222/Fax 03-5216-9248
Email cc@sankeiliving.co.jp
●シュフモ会員へのアンケート調査・リサーチの実施についてのお問い合わせ先
Email nifty-ad@nifty.com
※製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。