vol.20
OLのためのフリーペーパー「シティリビング」がオフィスで働く女性の消費動向をガッチリ調査。
女性のマーケティングデータが満載です。

その他マーケティングデータは [ アドラボラトリー ] をご確認ください。
進化するケータイ パケット定額制、テレビ受信機能に熱い視線
パケット料金定額制、テレビ電話、骨伝導スピーカーなど新しい機能・サービスが目白押しのケータイ業界。昨年秋に行ったアンケートで多かった「ケータイがSuicaみたいに使えたらいいな」という要望も、この夏スタートするフェリカ搭載ケータイで実現できるようになりますね。 激動の業界ですが、OLたちも流れをしっかりと見つめているようです。新機能・サービスや、最近気になる携帯電話会社のCMなどについて聞いてみました。
設問
調査概要
- 調査期間:2004年6月
- 調査方法:シティリビングホームページ 「Citywave」メール会員に対するWEBアンケート
- 集計数:1721人(不明・非該当を除いて集計)
- 回答者プロフィール 平均年齢:30.4歳
1携帯電話を持っているか

「携帯電話を持っている」人は93.3%で、昨年11月の調査データと比較すると2.4ポイント増えています。「持っていない」人は昨年の2.4%から1.3ポイント減り、1.1%となりました。
2携帯電話の契約会社

「NTTドコモ/FOMA」が大躍進です。昨年と比較すると22.6ポイントアップ。その分「(FOMA、PHS以外の)NTTドコモ」が23.5ポイント減っており、FOMAへの移行が進んでいることがわかります。「au」、「ツーカー」はわずかながらも増えており、健闘中。「vodafone」、「DDIポケット」は減少しています。
3利用することのある機能

「メール」「通話」は各社とも高いシェアを占めていますが、注目したいのはそれ以外の機能。「携帯サイト閲覧」はNTTドコモが最も高く、最下位の「DDIポケット」はNTTドコモの半分以下。「テレビ電話」でもNTTドコモは突出しています。「(PC、PDAなどへの)接続機器として利用」されているのは、DDIポケットが抜きん出ており、接続機器としての強さを見せつけました。
4「携帯サイト閲覧」どんなときに、どのように使っているか

電車に乗っているときや暇なときに、着メロをダウンロードしたり、電車の乗り換え案内・終電情報・時刻表や、天気予報・ニュースなどをチェックしているようです。
- どこか出かける際に、電車の時刻や乗り継ぎを調べるサイトを使ったり、あとは着メロや待ち受け画面のサイトを見たりするときに、新しいのがないかをチェックしています。あとは暇なときにいろんなサイトにいったりもします。(23歳・FOMA、PHS以外のNTTドコモ)
- 新聞を購読していないので、天気予報やテレビの時間を確認する時に利用します。映画の上映館情報を調べる時や指定席の予約の時には「ぴあ」のサイトを利用しています。 (31歳・FOMA、PHS以外のNTTドコモ)
- 自分の好きなアーティストの公式サイトに登録して暇なときにチェックしています。特に夜寝る前や電車の通勤時間等です。 (30歳・vodafone)
- 主に利用するのは「乗り換え案内」と「天気予報」。ゲームの無料お試しサイトがあるので、気に入ったゲームをダウンロードしている。暇な時しかゲームをしないので無料お試しくらいでちょうど良い。 (27歳・au)
5新しい機能・サービスの中で知っているもの/利用したいもの
新しい機能・サービスの中で知っているもの

新しい機能・サービスの中で利用したいもの

「パケット料金定額制」は認知度、ニーズとも高い割合を占めています。「テレビ電話」「着うた」は認知度が高いもののニーズは低く、通勤中のひまつぶしに最適な「テレビ受信機能」、地図を読むのが苦手な女性たちに嬉しい「GPSナビゲーションシステム」には高いニーズを示しています。
6フェリカ搭載ケータイの機能で知っているもの/利用したいもの

「(映画やコンサートの)チケット」は認知度、ニーズとも高い割合を占めています。「電子マネー(エディ)」「クレジットカード」は認知度の高さのわりに利用意向率が低く、「電車やバスの乗車券」「(レンタルビデオ店などの)会員証」「マンションのカギ」「ショップのポイントカード」は、利用意向率が認知度を上回っており、大変関心の高い分野となっています。
7携帯電話会社のCMで印象に残っているものや人物、感想

月9ドラマのヒロインにも抜擢された仲間由紀恵さんが2位を大きく引き離して1位に輝きました。2位は「骨伝導」。人名が多く挙げられた中で、機能としては唯一ランクインしました。
- 【仲間由紀恵】
仲間由紀恵と松下由樹が出演しているCM。携帯電話の新世代という感じのナレーションが耳に残っている。言葉にインパクトがあったので、「何だろう?」と手を止めて見た。携帯の特徴や新しいサービスについての説明が、短いCM中でありながらもわかりやすかった。 (23歳・FOMA、PHS以外のNTTドコモ) - 【骨伝導】
ツーカーの骨電動スピーカーのCMです。あんなに騒がしい場所でも本当に聞こえるのか気になります。他の会社も同じような機能を付けてほしい。 (23歳・vodafone) - 【松下由樹】
auのCMで、松下由樹さんがそば屋で待ち合わせ、相手が思ったより早く到着してびっくり! というもの。私も道に迷ったとき携帯で地図情報を見たけれど、拡大・縮小に手間取ってしまい、結局人に道を聞いた経験がある。ナビゲーションシステムは便利そうだとしみじみ思った。 (31歳・vodafone) - 【長谷川京子】
長谷川京子さんがキャラ電をしているところ。あんな電話を貰ったらかなり嬉しい! 自分が落ち込んだときにも思わず笑っちゃいそう。 (29歳・NTTドコモ/FOMA) - 【山田優】
山田優がノリノリでメールを打っているCM。注目していた女優さんだったのでうれしかった。au、vodafoneは若者向けで新しいイメージがあり、ドコモは幅広い層にうけそうなイメージがあります。 (27歳・NTTドコモ/FOMA)
- 「携帯電話を持っている」人は昨年と比較して2.4ポイント増の93.3%でした。契約会社はやはりNTTドコモが優勢。FOMAの加入者は昨年の10倍と急速に増えています。au、ツーカーは増加傾向、vodafone、DDIポケットは減少傾向にあります。
- 利用することがある機能について、「メール」「通話」は各社とも多いのですが、「携帯サイト閲覧」では大きな差が見られました。1位のNTTドコモは66.7%の人が利用しており、4位のDDIポケットでは28.1%と倍以上の差をつけています。携帯サイトは、電車に乗っているときや暇なとき、着メロのダウンロードや乗り換えの検索などに利用されています。
- 新しい機能・サービスの中で知っているもの、利用したいものは、「パケット定額制」は認知度、ニーズとも高い割合を占めています。「テレビ電話」「着うた」の認知度は高いものの、ニーズはあまり伸びず、反対に「テレビ受信機能」「GPSナビゲーションシステム」は高いニーズを示しています。
- フェリカ搭載ケータイで知っているもの、使ってみたい機能は、「電車やバスの乗車券」「(映画やコンサートの)チケット」は認知度、ニーズとも高い割合を占めています。
- 携帯電話会社のCMで印象に残っているものや人物については、auの仲間由紀恵さんがトップ。コミカルなストーリー仕立てが印象深く、先輩役の松下由樹さんも上位にランクインしています。また、機能を示すキーワードとしては唯一のランクイン、ツーカーの「骨伝導」スピーカーが2位に挙げられました。
- 新しい機能、サービスが次から次へと登場するケータイ業界。OLたちの関心が高いのは「パケット料金定額制」でWebやメールを気軽に楽しめるようになること、そして気になる番組を見逃さないで済む「テレビ受信機能」。フェリカ搭載の新機能についても関心は高く、夏以降のOLたちの動きが注目されます。